お風呂リフォームで手すりの設置

手すりの設置は、二世帯同居世帯では重要な課題です。高齢者と呼ばれる年代になった両親と同居することは、若い夫婦にとってさまざまな配慮が求められることにもなり、住まいの中では手すりを設置することが代表的な二世帯同居のための施工例です。手すりを施工する代表的な場所は階段です。木造建築の一戸建ては、壁材に手すりを設置しますが、壁材が弱いと手すりを設置しにくいです。

お風呂リフォームの場合は、壁材がタイルなど固い建材であることも多く、手すりを設置するのは大掛かりな工事になりがちです。手すりの設置で気をつけたいのが湿度との関連性です。湿度が高い場所では、手すりも湿気を帯びるため、握ったときに滑りやすくなります。お風呂リフォームで手すりを設置するのなら、湿気や湯気で濡れてしまっても、すべりにくい素材の手すりを選ぶと良いでしょう。

もちろん入浴中や入浴後の濡れた手で手すりをつかむこともあるので、すべりにくいかどうかは重要です。手すりは転倒予防に高い効果があります。お風呂での転倒は危険です。お風呂リフォームで手すりを設置することは、家族を転倒の危険から保護することにつながります。

工務店に相談するときは、家族の体重も伝えると良いでしょう。手すりには、体重の負荷に耐えられる耐久性が求められるからです。すべての体重を預けても手すりが折れたり取れたりしないことが、安全のためには必須条件です。タイル壁でも樹脂製の壁でも、お風呂リフォームで手すりを設置するときは、家族の体重の負荷への耐久度を忘れずに配慮してもらいましょう。

窓のリフォームのことならこちら

関連記事

コメントする

Hey, so you decided to leave a comment! That's great. Just fill in the required fields and hit submit. Note that your comment will need to be reviewed before its published.