室内の空気を浄化する機能を持つ焼き物であるタイル素材のエコカラットは、デザイン性の高い壁材としても人気がありますが、その活用には注意も必要となります。まずは一番大きな機能となる調湿機能ですが、効果的に利用するためにはこまめな換気が必要となります。室内の湿度が過剰となった時に、エコカラットがその湿気を吸い込むことになるわけです。もちろんそれには限度がありますが、理論上は吸着した湿気よりも室内の湿度が下がれば放出されることになります。
実際には風の通りに乗る形で吸い込んでいる湿気が抜けていくことになります。つまり換気とともに風が必要となるわけです。そのために、風が通らない収納の奥に設置してもその効果は期待できないことになります。また、人体に有害となるVOCのような化学物質も吸着する機能を持ちます。
やはり換気によって少しずつそれを放出することになります。そこで注意が必要となるのは揮発性の高いスプレーなどを近くで使用しないということです。その揮発性物質も吸着することになりますが、エコカラットの物質を吸い込む孔が全て塞がってしまうともう吸着できなくなります。そしてそれが抜けていくのにはかなりの時間がかかることになります。
同様に、クレヨンやマヨネーズなどがかかってしまうと、その油分も吸い込んでしまうので注意が必要となります。また、焼き物なので衝撃や傷にも弱いのでモノをぶつけたりペットが爪研ぎをしないような高さに設置する必要もあります。
コメントする